![]() もっとも、それで十分でした。 全体の雰囲気は、落ち着いた印象でした。 2020年オリンピックでは、ビックサイトはプレスセンターになり、そのための準備工事が既に始まっており、今年のモーターでは西2ホールが使用不可。前回まで試乗会などをやっていた西駐車場も使用不可。代替として東ホール側の駐車場に仮設の東7・8ホールも設けたのが全体構成でした。 (前回に比べて)ブース面積が極端に減ったとは感じませんでしたが、国産車3メーカーは、床置きの客が乗り込める展示車両の台数をかなり絞ってました。トヨタは一般車はなくて、GRモデルのみ。ふつーのミニバンやプリウスもなし、な~んもナシ。 ホンダも同じで、客が乗り込める(四輪)展示車はシビックが3,4台とステップワゴンとかが、3,4台程度。ブースの節約感ありありで、なんとブース内の床上げがなくて、タイルカーペットを敷いただけ(インフォメ付近だけ床上げ)。展示パネルもただの貼りっぱで、あんどんでもなければ、照明もなし。もっとも床上げしてませんから出来っこないのですが。 NSXは台の上に載っていましたが、たーだ置いてあるだけで、専用の照明はありませんでした。国内営業が厳しいとは聞いていましたが、ここまでしなくても。 日産は、ホンダほどではありませんでしたが、例の不祥事のせいか?演出的には控えたところがあったようです。3メーカーとも、結果的に(クルマが少ないので)ブース内の密度感は、ゆったりしてましたが、空き地みたいになっていることもあって、それもなんだよなぁ。 東京ショーらしい従来型の演出をしたのは、スズキとダイハツだけ。 特にスズキは、ブースレイアウト、ステージショー、派遣コンパニオンによる車両説明員と徹底してセオリー通りの展示になってました。逆に言うと、スズキ以外は、そういうセオリー通りの手法を外したことになります。 近年の自動車は、安全関連や(ハイブリット等の)動力など電気・電子機器が満載で、これまでのように派遣のコンパニオンに車両説明員をやらせると負担が大きいのではないかと考えられます。派遣と言ってもモーターの場合、半年前から何度も研修をやるのですが、それでもメーカーで専門のトレーニングを受けている、あるいはメーカーの担当者そのものと同じというわけにはいきませんもん。 結果として、東京ショーらしいショーアップした演出が抑えられた雰囲気になってしまったように思います。休憩で休んでいたら、隣に座ったどっかのババアも「今年は華やかさが足りない」と言ってましたもん。 ヘッダ画像は、トラックメーカーUDのもの。今やラインアップは、居残っているカメコ多数で、撮るのが辛いのなんの。トラックなら大丈夫だろう、と思ったのですが、甘かったです。車両をラインアップに混ぜるのは、クルマ系展示会では、間々あることですが、UDのは、自然な感じになってました。 ブース運営のスタッフ陣,モデルとなってくれたキャストの皆さん,カメコ諸氏。お疲れさまでした。 ●関連リンク ・第44回東京モーターショー2015(2015.11.8) http://rainbow55.exblog.jp/24652528/ ・第43回東京モーターショー2013(2013.12.2) http://rainbow55.exblog.jp/21008010/ ・(2011年の)東モ:一般公開最終日(2011.12.11) http://rainbow55.exblog.jp/16937852/
by rainbow-5
| 2017-11-08 21:57
| カメコ活動
|
Comments(0)
|
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 10月 ブログパーツ
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||